こんにちは、ProgLearn;編集部です。
近年フリーランスが話題になっていますね。
企業でも副業が解禁になって週末にフリーランスとして働こうか考えている人もいると思います。
ただ、そもそもフリーランスってどんな種類があって、どうやって仕事を探すかご存知ですか?
フリーランスになりたい人向けの情報を複数回にわたってお伝えします!
フリーランスの定義と種類
定義
まずフリーランスとは具体的にどの様な人たちのことを指すのでしょうか?
フリーランス協会では以下の様に説明されています。
特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000189092_2.pdf
フリーランスを名乗るためには自分のスキルを使って仕事をする必要がある様です。
種類
次にフリーランスの種類です。フリーランスは以下の4種類に分けることができます。
- 副業系すきまワーカー
- 常時雇用がベースだが、副業でフリーランスの仕事をこなす
- 複業系パラレルワーカー
- 雇用形態に関係なく、複数の企業の仕事をこなす
- 自由業系フリーワーカー
- 特定の勤務先はないが、独立したプロフェッショナル
- 自営業系独立オーナー
- 個人事業主または法人経営者で一人で経営しているオーナー
仕事をしながら週末にフリーランスとして仕事をしたい人は「副業系すきまワーカー」にあたります。
フリーランスの需要と供給
フリーランスの人数
世間では副業解禁になったりフリーランス向けの仕事斡旋サービスが誕生したり、なんだか賑わっている感じがします。
でも実際のところ人数は増えているのでしょうか?
ランサーズが発行している「フリーランス実態調査 2018年版」によると、
2015年 913万人
2018年 1,119万人
3年で200万人程も増えているとわかりました。
アメリカでは2027年にフリーランス人口がノンフリーランス(企業勤め)人口を超えると想定されているらしいので、
日本でも将来フリーランスの方が多くなるかもしれませんね!
フリーランスのニーズ
フリーランスが増えていることはわかりましたが、仕事はふえているのでしょうか?
ただフリーランス人口だけが増えて仕事量が増えていなければ、供給過多になってしまい生存競争が起こってしまいます。
企業側の事情としても、労働人材不足、環境変化や技術革新のスピード向上、オープンイノベーショ
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000189092_2.pdf
ン、地方創生等の観点から、雇用にこだわらず外部のプロフェッショナル人材を柔軟に組織に招き入れ
て活用する選択肢が現実的になりつつあります。現在国内で自社の社員以外のフリーランス人材を活用
している企業は 18.9%に留まる一方、33.5%が今後の活用を検討していると回答しています
現在仕事量はなかなか増えていない様です。
しかしフリーランスの活用を検討している企業は1/3にのぼるので、近い将来仕事が多くなることは間違いなさそうです。
将来フリーランスになることを考えている方は、まず副業ワーカーとして経験を積んでおくと良いかもしれませんね!
最後に
今回はフリーランスの基礎的な知識や環境についてご紹介しました。
次回は気になるお金の話について取り上げます。